■防犯情報
●犯罪を発生させない地域の目
●情報の共有でいち早い対策
●警察と協力した安全な環境づくり
●パトロール強化で空き巣撃退
●声の掛け合いで防犯強化の街
悪質な消火器の訪問販売にご注意!!
消防法の改正などに便乗し、悪質な訪問販売の被害が柏市内で続いています。
巧妙な手口で商品を売りつけたり、強引に高額な取引を持ちかける悪質業者とのトラブルが後を絶ちません。このような悪質商法の被害にあわないよう、日頃から注意しておく必要があります。
【主な手口は】
●消防職員や市役所職員などを装い、消火器等の購入を迫る(かたり商法)
●消防関係法令の改正に便乗し、市場販売価格を大幅に超える商品の購入を迫る(便乗商法)
●消火器等の点検を強引に行い、高額な点検料金を要求する(点検商法)
●「今なら安くします」などと、言葉巧みに購入を促す(あおり商法)
【被害にあわないために】
公的機関の職員が訪問販売をすることはありません。
消火器は、お近くのホームセンターなどでも販売されていて、1本購入すると古い消火器を1本無料で引き取りを行っています。詳しくは店頭でご確認ください。
悪質業者の話術に乗せられることなく、不必要な商品・サービスの提供はきっぱりとお断りください。
また「罰金」や「罰則」という言葉にお気をつけ下さい。
一般住宅では、消火器や住宅用火災警報器を設置しなかったからといって、「罰金」等の行政処分を課されることはありません。
強引に契約を迫る業者には、毅然とした態度で接してください。もし、脅迫的な言動を被った場合には、最寄の警察署や消防署に直ちに通報してください。
(引用元:柏市ホームページ)
不審者情報
今年に入り不審者情報が寄せられています。
「不必要にチラチラと見てくる人がいる」
「通りすがりに大きな声で驚かしてくる」など
このような事案について情報がありましたら情報をお寄せください。
緊急の場合、直接的な被害の申告は警察へ通報をお願いします。
情報提供先→町会お問い合わせフォーム
柏警察署柏の葉キャンパス交番
"電話de詐欺"の未遂事件が発生しました!
9月下旬に町会員宅の電話に柏市役所をかたる詐欺の電話がありました。
●1件目
柏市役所保険年金課をかたり、「年金受給の申請書がまだ届いていませんが、お書きになりましたか?」「前金が受け取れます」などといった内容で、口座番号や個人情報、ガードをだまし取とうとした内容です。受けた町会員は申請書自体を確認するので、一旦電話を切って折り返し、また連絡が来るのを待っていましたが、かかってくることはありませんでした。
●2件目
柏市役所を名乗る女性の声で、「医療費控除に関わる還付金があります」と言い、受けた町会員は"あやしい"と思い即座に電話を切りました。
いずれも詐欺と思われる内容で、電話を切ったことにより被害を防ぐことができました。
"あやしい"と思ったら電話を切って構いません。
被害に遭ったり、迷ったら警察へ通報・連絡・相談しましょう。
悪質な訪問販売・セールスにご注意!!
最近、町会エリアで「この地域だけに」「町内会の方を対象に」「新若柴町会の方に」などと言いながら、蓄電池・リフォーム・太陽光発電等のセールス・訪問販売が行われています。
当町会では、特定の企業・事業者に対して、セールス・訪問販売を容認したり、斡旋は一切行っておりませんのでご注意ください。
「ご挨拶に伺いました」と言い、家主を玄関外に呼び出し、実際は挨拶ではなくセールス・販売等を行う目的で、敷地内に立ち入る行為については、正当な理由のない不法侵入が成立することがあります。
このような行為にご注意いただくとともに、このような行為に遭われた場合や見かけた場合は、町会まで情報をお寄せください。
多くは、土日の夕方から夜間にかけて訪問される事例が報告されています。
「この地域だけに」という文言(セールストーク)は、あたかも特別な便宜があると思わせて、契約を急がせる手段のひとつです。
業者が言う「この地域」とは?
例えば若柴、柏北部、県北西部、千葉県、関東、どれにでも当てはまり、決して我が家が特別なことはありません。
契約せずに点検を名目で、居宅に上がり込んで瑕疵を勝手に即日修理を行い金銭を請求することは法違反となります。
不安なことがあったとき、クーリングオフの適用についてなど、消費生活センターに相談しましょう。
このページは
千葉県警察柏警察署 生活安全課
柏警察署柏の葉キャンパス交番
柏市関係各機関の協力で掲載しています。
その他、必要な防犯情報に応じて掲載することがあります。